こちらでは、当院についてご紹介します。
診られる病気と診られない病気について
当院では、小児科出身の院長がお話を伺っております。
診られる病気
また、育児の相談や、不登校、進学から子供の問題行動の相談など
子供に関する相談全般に対応しております。
また、AC(アダルトチルドレン)の相談も承ります。
診られない病気
- 統合失調症
- パーソナリティ障害
- そううつ病(双極性障害)
- 強迫性障害の方
- 認知症
- 解離性障害
- てんかん
- 発達障害
予約の流れ
お電話いただいたら、以下の要領でお伺いします。
- お名前
- ご相談内容 ※内容によっては対応出来ない場合もございます
- ご希望の日時
- 予約についてのご案内
- 生年月日、電話番号、保険証の種類(社保or国保or生保等)
もちろん、ご質問だけでも結構です。
お気軽にお電話ください。
ご予約は
03-6454-3877
まで。
初診時は問診表などの記載の為30分早めにいらしていただいています。
↓↓このPDFを印刷・記入しお持ちいただければ、10分ほど来院時間を短縮できます。
当日の流れ
院内の様子と合わせてご紹介します。
当院までのアクセスについてはこちらをご覧ください。
1.受付(保険証をお預かりします)
玄関を入るとカウンターが見えます。
こちらに保険証(※)をお出しください。
医療証などその他の証書も一緒にお出しください。
※マイナ保険証でも大丈夫です。
2.問診票・健康調査票の記載
問診票と健康調査票、診療情報に関する確認書をお渡しします。
健康調査票は、項目数があるので、
じっくり考えず直感でつけてくださいね。
また、診療情報の取得に同意いただいた場合は、
過去の受診歴・薬剤情報・特定健診情報等を
オンライン資格確認等システムから取得して活用します。
3.時間までお待ち頂きます
初日のみ問診票などの記載のため、30分前にいらしていただいてます。
院長が厳選した図書に目を通すもよし、
お茶とお菓子を召し上がるもよし、
マッサージ機を利用するもよし、
ゆったりとお過ごし下さい。
4.カウンセリング開始
お時間になりましたら、カウンセリング室から院長がお呼びします。
最初は色々とお聞きすることが多いかと思いますが、
リラックスしてお話ください。
5.処方せんのお渡し、お会計、次回についてご案内
診察後は、お薬が必要な方は処方せんをお渡しします。
お会計を済ませたら、次回のご予約。
お薬の日数にもよりますが、大体1ヶ月に1~2度のペースです。
希望があれば継続のご予約を承り、終了です。
お疲れ様でした。
※自費カウンセリングの前金制は廃止しました。
料金について
当院は生活保護医療券や各種保険に対応しております。
また、各種証明書や自費での診療希望もご相談ください。
診察料
3割負担の成人で平日受診の場合
初診料:30分カウンセリング、院外処方せんを含み2500円前後
再診料:10分程度の診療、院外処方せんを含み1400円前後
※お薬のない方は初診料2270円、再診料1170円になります
※時間帯や条件などにより変動します。上記は一例です
3割負担の20歳未満の方で平日受診の場合
初診料:30分カウンセリング、院外処方せんを含み3550円前後
再診料:10分程度の診療、院外処方せんを含み2440円前後
※時間帯や条件などにより変動します。上記は一例です
※医療証により、都内の園児・小・中学生は無料になります
※2023/4/1改訂
文書料
診断書:1通3600円 または 5500円
紹介状:1通1500円 ※保険適用
傷病手当金申請書:1通300円 ※保険適用
など
※2019/10/1より、消費税増税に伴い自費分改訂