よくある質問

こちらでは、よくある質問をまとめます。

不明な点は、お気軽にお電話ください。

 

受診について

初診で予約は取れますか?

完全予約制で承っております。

予約の流れについてはこちらからご確認ください。

 

同席や家族代理の受診は可能ですか?

患者様の希望があれば、家族・友人などカウンセリングルーム内まで同席可能です。

患者様が希望されない場合は、患者様ご本人の意思を尊重します。

家族であっても代理の受診はお受けしておりませんが、家族の相談でしたら可能です。

 

子どもの預かり先がないのですが、連れていけますか?

産後うつを心配して受診される患者さんも多いので、

皆さんお子さんの預け先にはお困りですよね。

当院は、乳幼児がご一緒の来院も問題ありません。

ただ、2階でエレベーターがないので、

ベビーカーなど人手が必要な場合は、

受付にお気軽にお声掛けください。

 

男性の相談も受け付けていますか?

H30年より、男性のご予約も承っております。

対応疾患は女性と同様で、こちらでご説明しております。

 

認知症は診てもらえますか?

申し訳ありませんが、対応しておりません。

検査等も出来ませんので、

対応されている医療機関をお探しください。

 

駐車場はありますか?

当院にはご用意ありませんが、

バス通りの反対側にコインパーキングがございます。

自転車の場合、

ビルの裏側など通行の妨げにならないところにお停めください。

 

学校や会社や家族にバレませんか?

医師には守秘義務がございます。安心してお話しください。

患者様の同意なしに外部にもらすことはありません。

 

どんな治療内容ですか?

検査項目は、初診時の問診票と健康調査票への記載のみです。

お話を丁寧にうかがい、症状や経過を確認します。

どこに問題の糸口があるか探るのも一つの治療です。

幼少期の経験や、ご家族のことを伺うこともあります。

 

また、必要に応じて投薬も致しますが、

最小限となるよう、減薬・断薬に努めております。

 

 

料金について

料金はいくらくらいになりますか?

診察料、文書料などにつきましては、こちらからご確認ください

 

クレジットカードや電子マネーは使えますか?

申し訳ありませんが、現金のみの対応となります。

 

生活保護や自立支援は対応してますか?

生活保護の方も対応可能です。初診時に医療券をお持ちいただきます。

自立支援は、対応しておりません。ご了承ください。

 

障害者認定は行っていますか?

申し訳ありませんが、対応しておりません。ご了承ください。